サーチコンソール(Search Console)を使って来訪キーワードを調べる方法

サーチコンソール(Search Console)は、主にGoogle 検索結果でサイトのパフォーマンスを監視、管理ができる無料ツールです。

Google アナリティクスでキーワードの表示ができなくなったせいで、ホームページへの来訪キーワードがわからなくなったという方も多いのではないでしょうか?

Google アナリティクスで(not provided)の表示が多くなりGoogle アナリティクスだけではSEOのPDCAをうまく回すことができなくなりましたので、想定キーワードを取得できるGoogleの無料サービスGoogle サーチコンソール(Search Console)をご紹介します。

サーチコンソール(Search Console)の登録方法

まず、下記にアクセスします。

https://www.google.com/webmasters/tools/

赤枠のところに、該当のホームページのURLを入力します。

「別の方法」を選択し、「HTMLタグ」を選択します。

<meta name=”google-site-verification” で始まる行をコピーします。

ソースコードトップページに貼り付けます。

ホームページのトップページ(index.html またはindex.phpなど)にあるソースコード内の</head>の直前に貼り付けて保存します。トップページをサーバーにアップロードしたら「確認」ボタンをクリックします。

サーバーにあるファイルを触る必要があるため、ホームページの管理者の方に相談すると良いでしょう。

サーチコンソールでの検索ワードの見方

左側のメニューの「検索トラフィック」>「検索アナリティクス」を選択します。

「クリック数」「表示回数」「CTR」「掲載順位」をチェックします。

「クリック数」「表示回数」「CTR」「掲載順位」をチェックすると下記のように表示されます。サイトに流入した検索クエリ(ユーザーがサイト訪問した時に入力したキーワード)ごとの検索結果でのクリック数、表示回数、クリック率、掲載順位、などが確認できます。

  • 「クエリ」=ユーザーがGoogleで検索した検索ワードです。
  • 「クリック数」=Googleで表示された検索結果をクリックした回数です。
  • 「表示回数」=リンク URL がユーザーの検索結果に表示された回数です。
  • 「CTR」=検索結果においてどれくらいクリックされているのかの「クリック率」です。
  • 「掲載順位」=Googleで検索された際に表示された掲載順位です。

これによってターゲットとしていたキーワードでどれくらい効果を出せているのか?といったことがわかります。

Google アナリティクスではわからない検索キーワードとそのクリック率や検索順位がわかるので、ページの改善などの指標に役立ちますね。

revio! Googleアナリティクスレポート作成サービス